感覚心理学について、前に簡単に述べましたが今度は知覚について少し説明しておこうと思います。そうしたら見たものが「何」であるかを認識するためには、自分の記憶と照らし合わせていく必要があるのです。このように二通りに見えるのですが、一通りしか見えなくなってしまう。このように大脳の働きによって過去の経験などを呼び起こして物事を認識することを、心理学では「知覚」と呼び、感覚と区別して考えています。
だまし絵とよばれる絵で、二通りに見えるものがありますよね?ある人には若い女の人に見えるし、ある人には老婆に見えてしまう。例えば「赤い車」を見たとします。このように私たちの脳は体制化の働きによって効率よく世界を認識させてくれるのですが、逆にそのために正しく認識できないことがあります。心理学の講座、受けてみたくなりますよね。
錯覚、と呼ばれるものなのですがやはりおもしろいですよね・・・・。つまり私たちの日常生活は、周りの状況を感覚と知覚でとらえることで成り立っている、と心理学では考えるのです。日常の言葉とは少し違う使い方になるので、やはり心理学の講座では注意したほうがいいでしょうね。